5階東西病棟 回復期リハビリテーション

回復期リハビリテーション病棟の特徴

当病棟は、病床数100となっており、脳梗塞・脳出血、頭部外傷などによる運動・感覚・嚥下障害、その他の後遺症に対して内科合併症の治療とその予防およびリハビリテーションを行い、家庭復帰・社会復帰を目指しています。

脳卒中の方には、基礎疾患として高血圧・糖尿病・高脂血症・心房細動・虚血性心疾患などを見ることが多く、内科的にこれらの診断、各検査による重症度の判定、生活助言、治療を行い脳卒中の再発予防に努めています。

また、昨年より整形外科における人工関節置換術後の治療とリハビリテーションも行っています。患者さんやご家族が退院時の目標を達成できるように他職種と連携し支援しています。

集合写真

令和7年度 5階西病棟目標

  • 1安全・安心・満足の得られる看護ケアの提供
    • 入院時から、患者さん・御家族の思いを確認し、一緒にリハビリテーションを考えていく
    • 転倒予防対策について、患者さんと共に考え、転倒が起こった時は共にどうすればよいかを考えていく
  • 2病院機能評価(高度専門)受審に一丸になり取り組む
    • リハビリテーションの過程をスタッフ全体で把握し、説明できるようにする
    • 日常生活動作の評価方法をスタッフ全体で把握し、説明できるようにする
  • 3効果的なチーム医療の推進
    • 患者さんの退院後の目指す生活に向けて、多職種でカンファレンスしていく

患者さんの最大限のリハビリ効果を引き出すためにサポート

ベッドでの生活から、車椅子・歩行で日常生活がおくれるよう、医師や療法士が看護師とともに医療チームを組んで、患者さんの最大限のリハビリ効果を引き出すためにサポートしていきます。

医療チームが集まって入院期間やどのように訓練を進めていくのかを話し合います。

ミーティング風景

安心のリハビリ設備

病棟では、患者さんの利用に適した食堂、浴室およびトイレ、リハビリ設備が整っているので安心です。

浴室

日常生活動作を身につけるための支援

食事、排泄、着替え、歩行、言語コミュニケーション、入浴など日常生活動作を身につけるための支援を行います。

支援風景1

支援風景2

日々のカンファレンス

患者さんの安全を守りリハビリに励めるように、病棟スタッフが日々カンファレンスにてリスクアセスメントし、安全機器の必要性や、ADLの拡大に応じた安全・安楽を考えます。