入院中
入院中は、時間割のプログラム内容に沿って、患者さんに時間管理を身に付けてもらいながら、規則正しい生活ができるよう患者さんに寄り添い支援をしています。
朝、夜間の睡眠状況や体調を確認し、プログラムを開始できるよう準備の確認をしています。就寝前には、1日の振り返りをしてもらい、就寝準備を見守っています。
3階新病棟では、乳児から中学生までの睡眠障害の患者さんが入院されています。入院生活では、日光を浴びながら運動療法を行い、体育館を利用して体力の向上にも取り組んでいます。また、訪問学級と連携し、学習のサポートも行っています。
主治医、看護師、保育士、セラピストのチームで連携し、患者さんが安心・安全に治療・検査・リハビリを受けながら、規則正しい睡眠リズムを身に付けられるよう援助しています。
入院中は、時間割のプログラム内容に沿って、患者さんに時間管理を身に付けてもらいながら、規則正しい生活ができるよう患者さんに寄り添い支援をしています。
朝、夜間の睡眠状況や体調を確認し、プログラムを開始できるよう準備の確認をしています。就寝前には、1日の振り返りをしてもらい、就寝準備を見守っています。
睡眠障害の患者さんは体内時計のズレがあり、規則正しい生活を送ることが困難になっています。 看護師は食事、入浴、運動から、洗濯、ベッド周囲の整理整頓など生活全般に関わり、生活習慣を見直して規則正しい生活が送れるよう助言・指導を行っています。 睡眠リズムが整ってきたら、何が睡眠にとって良かったのかを一緒に振り返り、患者さん自身が良かったことに気づけるように関わっています。
患者さんの睡眠の状態を把握するために検査を行います。看護師はパンフレットなどを使い、わかりやすく検査の説明をしています。
患者さんたちが主体的に計画し、看護師や保育士が協力し季節の催しを行なっています。またパズル、トランプ、ボードゲームなどの遊びを通して患者さん同士の社会的交流を図っています。
入院時の検査結果により高照度光治療を開始します。
朝、確実に光が浴びられるように光の照射状態の確認と日々のスケジュールの調整をしています。
スタッフと一緒に、筋トレやストレッチ・日光を浴び、良い姿勢やリズムを意識しながらエアロバイクやスロージョギングをすることで、自律神経を整え体力向上を図ります。 患者さんの体力に合わせ、作業療法士が運動機能の評価を行い、運動の負荷量を決定します。
患者さん・ご家族が疾患について理解し、退院後も患者さん自身で睡眠リズムを維持できるように看護師が睡眠衛生指導をしています。また、外泊時にご家族から聞き取りを行い自宅での過ごし方について確認をしています。
ご家族の生活状況が患者さんの睡眠にも影響するため、患者さん・ご家族の状況に合わせてチームで共有し細やかな対応、指導を心掛けています。
入院治療で、睡眠を整え、体力、学力、対人力、自己認知力をつけられるよう、個々に寄り添いチームでサポートしています。安心できる環境の中で、日々の関わりを大切にしながら患者さんを理解していくよう努めています。また睡眠病棟カンファレンスを行い、面会時など、患者さんが頑張っていることや変化をご家族に伝えるようにしています。